【子持ち女性の転職は不利?】育児・仕事の両立を転職で実現するポイント

JobChange
Stressed young woman holding head in hands, feeling desperate about financial problems, dismissive notice, failed test. Depressed businesswoman shocked by bank loan rejection, domestic bills.

こんにちは。ペーすけです。

人材系企業2社で約5年間
トータル数百名以上の方の転職支援をサポートしてきました。
自身の転職経験も踏まえ、現在転職活動中の方はもちろん、転職を検討されている方、将来的な転職に備え情報収集中の方にとって、役立つ情報を発信します。

ご家庭がある方の場合、育児をしながらの転職活動や、育児と仕事を転職先で両立できるかという点に不安を感じるケースは非常に多いと思います。

「イクメン」などという言葉が使われるように、男性の育児参加が以前よりは当たり前になってきた風潮もありますが、実際はまだまだ女性つまりお母さんとして日々奮闘されている方々から、このようなお悩みやご不安をいただくことがほとんどです。

  • 育児をしながらの転職活動は不利になるんだろうな・・
  • 育児で時間に制約がある場合どのタイミングで企業に伝えるべき?
  • 時短勤務だと転職は難しい?
  • リモートワークできる会社がいいんだけど・・
  • 他のママさんはどうやって転職活動しているの?

今回はそのようなご不安を抱えられているお母さん方(もちろんお父さん方も含め)に読んでほしい話を書きます。

企業の家庭や育児に対する見方の変化

昨今コロナ禍の影響もあり、世の中の「仕事」や「働き方」に対する価値観が大幅に変化してきました。
またコロナ以前から「年功序列の崩壊」「ジョブ型雇用の浸透」といったことが謳われ、従来の日本型雇用が大きく転換期を迎えていることは言うまでもありません。

そのような時代の変化に伴い、中途採用においても、企業の求職者に対する見方が徐々に変わってきている傾向は見て取れます。

育児と仕事の両立を応援する企業は確実に増えている

Group of business people.Business people sharing their ideas.


今回のテーマとなっている「育児(や家庭)と仕事の両立」も企業側の見方が変化してきている1つの例です。
少子高齢化が進み、労働人口が減少の一途を辿る日本社会において、1人で何人分もの成果を上げてくれる優秀な人材を如何にして確保するかは、企業の最重要テーマと言っても過言ではありません。

就労時間に制限があったり、急な遅刻や早退の可能性があるお母さん社員にとって、「長い時間たくさん働いてくれる社員」が称賛される時代は決して居心地の良いものではなかったと思います。
社内でも周囲の目を気にしながら、何とか育児と両立させてきた方も多いのではないでしょうか。

ただそのような時代は、確実に終わりを告げています。
働くママさん社員が長く勤めてくれるような環境や制度を整備する会社はここ数年で格段に増えてきましたし、その点を求職者にアピールする会社も明らかに増加してきました。

裏を返すと、中途採用市場において、社員の育児との両立を担保できないような会社はもはや大手企業であろうと採用弱者になってしまう状況です。
後の項目でもテーマになりますが、実際上記のような要因で、これまで採用強者であった大手企業がスタートアップや中小企業に採用で負けるケースも頻繁に見受けられるようになってきました。

もちろん全ての会社が環境整備できているかと言えばそうではなく、まだまだ古い体質から脱せていない企業は世の中に多々あると思います。
ただ、育児と仕事の両立を希望する方々にとって、選択肢になり得る企業は既に多くあることは事実です。

大手だけでなく中小・スタートアップも比較すべき理由

転職で育児と仕事の両立を条件とする場合、「大手企業の方が実現しやすいのではないか」と思うのは自然な流れかもしれません。
大手の方が人員が多いこともあって社員1人が抱える負担も少なそうだし、制度も整っていそう、そのようなイメージを持ちますよね。
確かにそれは間違いではないのですが、大手企業が必ずしも家庭や育児との両立をしやすい環境が整っているかというと、そうではありません。
理由は大きく2つあります。

  • IT活用が遅れている場合が多い為
  • 経営層の理解や共感が十分でない場合がある為

場所にとらわれない柔軟な働き方の実現、業務効率の向上といったような観点で、IT活用は必須です。
その点、大手企業で使用されている基幹システムや各種ソフトウェアは、会社としての歴史が長い分影響範囲も大きく、ツギハギでシステムを作り上げてきてしまった場合も多いです。

その為、新しい働き方や業務の効率改善に合わせシステムの刷新や変更を行おうとしても、なかなか進まないケースが非常に多く存在します。
一方で社内の小回りが効きやすい中小企業や、まだ会社としての歴史が浅いスタートアップの方が、ITを活用した柔軟な働き方を実現できているケースも少なくありません。

また育児と仕事の両立における重要な要素として、「経営層の理解」といった点も挙げられます。
自身の上司はもちろん、社長をはじめとする経営層が、社員の育児・家庭との両立に理解があれば会社としてそのような風土が定着するのも早いでしょう。
ただ大手企業の場合、「長い時間たくさん働いてくれる社員」が評価された時代に成果を上げて昇格してきた社員が、会社の上層部になっているケースが少なくありません。

もちろん大手企業であっても、このような時代の変化に合わせ、柔軟に且つスピーディに環境や制度を整備している企業はあります。
ただ私が実際サポートをしてきた中で、大手企業で一見求人票上は制度が整っているように見えても、現場の上司となる方の考え方が会社全体の方針とは異なり、泣く泣く選考辞退や内定辞退をせざるを得ないといったようなケースがこれまで複数ありました。

会社としての規模や認知度に引っ張られることなく、自分の転職において解決したいことは何なのかをしっかりと見定め、実態としてそれが実現できる環境なのかを確認しましょう

自分が提供できる価値のアピールが前提

転職で自分がどのような働き方を実現したいのか、人によって様々だと思いますが、自分の希望を伝えるばかりではもちろん実現は難しいです。
それは育児や家庭と仕事を両立したい場合も同じです。

希望する会社から内定を獲得するには、自身がその会社及びそのポジションに対して、どのような価値を提供ができるのか、どのようなスキルで貢献できるのか、をアピールしなければなりません。
求人を選び出すとどうしても自分の希望ばかりが先行してしまいがちですが、その企業に自分が何を提供できるのかが大前提です。
少しシビアな話になってしまいましたが、とても重要な部分ですので改めてお話させていただきました。

【3つのポイント】育児と仕事を両立できる転職先の見つけ方


ここからは転職活動の中で、どうすれば上手く育児と仕事を両立できる企業を見つけられるかについて、ポイントを説明していきます。

希望する働き方を詳細に整理する

まずは具体的に自分が求める働き方を詳細まで整理しましょう。

  • 子供のお迎えで、●時に●駅に到着してないといけない
  • 子供の習い事がある関係で週に●回はリモートワークできる環境が望ましい
  • 残業ができる日は月に●回までなら対応可能

このような形で具体的な時間や頻度まで具体的に整理し、絶対に妥協できない条件と、場合によっては調整の検討ができる条件をしっかりと切り分けてください。

自身の絶対に妥協できない条件に対して、求人票記載の情報から明らかにミスマッチの求人は、応募の対象から外しましょう。
例えば所定労働時間や勤務地、リモートワーク制度の有無といった要素は、求人票に記載されている内容から基本的に変わることはありませんので、そもそもミスマッチになってしまう求人かどうかは一定判断できるはずです。

一先ず自分の条件に照らし合わせながら求人を選定していった上で、もし応募できる求人がほとんどないといった状況になってしまったら、そこで条件の緩和を検討していきましょう。

信頼できるエージェントを見つけ協力してもらう

Man getting ready for work.


育児と両立できる会社を転職で探している方々は、転職活動中も育児をしながらになることが基本だと思いますので、如何に効率的に転職活動を進められるかが重要となります。

その点では、まず転職エージェントを活用いただくことをオススメします。
転職活動で必要な作業をアウトソースでき、また自身の求める条件を伝えれば、それにあった求人が送られてくるような仕組みを作ることができる為です。

ただこの際に注意していただきたいのは、たくさんのエージェントにとりあえず登録して、複数のエージェントを並行して利用していくことが必ずしもメリットにならないケースがあるという点です。
「転職エージェントは複数利用するべき」というのがネット上の情報などでも通説として散見されますが、育児と並行して転職活動する方々にとっては、それがネガティブに働いてしまう可能性があります。

複数のエージェントでそれぞれ窓口を分けて応募をし、選考を進めていってしまうと、各エージェントから「他のエージェントさんで進めている企業の状況を教えてください」といった確認の連絡が日々入るようになります。

これはエージェント側からすると自社経由で進めている企業の選考スケジュールを調整していく為に必要な確認なのですが、求職者の方々からすると、手間を省きたくてエージェントを利用するつもりだったのに、結局自分がそれぞれのエージェントのハブになって選考のスケジュール管理や調整をすることになってしまうという本末転倒な状態になりかねません。

複数のエージェントでキャリアカウンセリングを実施し、色々な意見を聞くまでは良いと思いますが、実際に応募をして選考を進めるエージェントは信頼できる1社か、多くても2社までにすることをオススメします。

自身の希望する条件を細かい所まで把握し、気持ちに寄り添ってくれるような信頼できるエージェントを見定め、アウトソースできる作業などは全てエージェントに委託し、効率よく活動を進めましょう。

時短勤務の希望は応募時点ですり合わせ

中途採用においては、基本的にフルタイムでの就労を前提とした募集がメインとなります。
一方、育児との両立を叶える上で、致し方がなく時短勤務での働き方を選択せざるを得ない方も多いと思います。

現状の転職マーケットにおいてで言うと、入社時点から時短勤務を認めている募集というのはかなり限られるというのが実情です。

制度として時短勤務を認めている会社は多いですが、それはやはりその会社である程度の信頼や実績を積み重ねてきた在籍社員が利用できるものという場合が多く、中途採用の入社者が入社時点からいきなり時短勤務を認めてもらえるケースは非常に稀となります。
ただしそれは裏を返すと、過去の実績や培ってきたスキルから、企業に対して「時短勤務を認めてでもこの方を採用したい」と思わせることができれば、イレギュラーで時短勤務を前提とした内定が出る可能性もゼロではないということです。

時短勤務の可否については、求人票に記載の情報だけで勝手に判断してしまうのではなく、エージェントを介し応募時点で企業へ打診してみることをオススメします。
可能性は決して高いものではないですが、もしかしたら貴方の経歴を見た企業が「この人なら時短勤務でもあアリかも」と思ってくれる可能性もある為、気になる企業があった場合はまず担当エージェントに企業への打診を依頼してみましょう。

まとめ

今回は育児と仕事の両立を目指す方々に向けての、気をつけるべき点や活動において意識すべき点をお話しました。
世の中的にワークライフバランスを意識した働き方や、仕事以外の要素も大事にする価値観が広がりつつあります。
あなたが希望する働き方を実現できる企業もきっとあるはずですので、求人票上の情報だけ見て諦めるのではなく、転職エージェントを活用するなどして、求人票上には記載されていない可能性も探っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました