【最終面接編】逆質問は何を聞くべき?転職を成功に導く質問準備のポイント

JobChange
Close up serious businessman reading cv new job candidate. Handsome young leader listening terms of transaction from partner. Difficult business decision about make corporate deal.

こんにちは。ペーすけです。

人材系企業2社で約5年間
トータル数百名以上の方の転職支援をサポートしてきました。
自身の転職経験も踏まえ、現在転職活動中の方はもちろん、転職を検討されている方、将来的な転職に備え情報収集中の方にとって、役立つ情報を発信します。

いよいよ次は最終面接。あらゆる質問を想定して回答も準備し、これで大丈夫と思っている皆様、”逆質問”への対策も万全でしょうか?
ほとんどの場合、一次面接でも最後に逆質問のタイミングがあったはずですが、最終面接でも同様に逆質問の時間が設けられることが多くあります。

  • 最終面接でも逆質問はした方がいいの?
  • 一次面接と同じ質問内容で問題ない?
  • 具体的にどんな質問をするのが一般的?

今回はそんな最終面接における逆質問に着目し、皆様がしっかり内定を勝ち取れるよう、少しでも準備の参考になるようなポイントをお伝えしていければと思います。

最終面接でも逆質問は必須である理由

まず前提として、最終面接でも逆質問のタイミングで質問をすることは、選考合格を勝ち取る上で必須です。
「もう一次面接の時に聞きたいことは聞けたし、最終面接で質問はしなくていいや」と思ってしまうのはNGで、何も質問をしないといったことにならないようしっかりと準備をしましょう。
では一次面接で色々質問はしたのに、なぜ最終面接でもまた質問をする必要があるのか、この項目で説明します。

企業は逆質問で入社意欲をチェックしている為

企業は逆質問のタイミングで候補者の入社意欲をチェックしています。
つまり逆質問の時間はただの質問タイムでは無いのです。

一次面接で既に現場で活かせるスキルや経験の有無はチェックが完了している為、最終面接では特に「この方は長く自社に定着し、活躍してくれる方かどうか」という点を厳しい目で評価してきます。
※もちろん最終面接でもスキルや経験の確認が全くないというわけでは無いので、一次面接同様しっかり準備はしておきましょう。

質問項目をしっかり準備する為には、その会社のことを入念に調べなければなりません。
質問項目を1つや2つではなく、複数個用意するにはその分時間もかかります。
つまり逆質問に備えしっかりと準備をし、面接の中で主体的に質問をしていくことで、結果的にその会社への入社意欲があることへのアピールにつながります。
実際、最終面接の合否がこの入社意欲の有無あるいは強弱で決まることもあります。
逆質問の内容に限りませんが、最終面接では入社意欲があるということを如何にしっかりと企業へ伝えられるかが、合否を分けるといっても過言ではありません。

もちろんただ質問の数を揃えればいいわけではないので、後ほど記載するポイントを意識の上準備いただければと思いますが、それぐらい重要な項目だという認識を持っていただければと思います。

転職先としての自身の判断材料にもなる為

日々仕事をしていて、他の会社の経営層の方と話をする機会はそう多くはないでしょう。
そういった意味で面接は貴重な機会であるという観点ももちろんありますが、自身の転職という本来の目的に立ち返った時に、その会社の経営層の方々の考えや発言は自分自身の転職先を判断する上で非常に大事な軸にもなるはずです。

その会社の社風や空気感を醸成するのは、所属する社員であるという部分ももちろんあると思います。
ただやはりその大元は、会社全体のそもそものビジョンや方針、それに紐づいた採用方針や事業戦略を考えている代表や経営メンバーの意向が色濃く反映されているはずです。
その為、最終面接の逆質問で得られた回答に対して、貴方がもし違和感や不安を感じた場合は、入社後に「なんかこの会社合わない」「会社の方針に納得できない」といったミスマッチを感じてしまう可能性が高いかもしれません。

選考に受かる為という意識で準備をすることはもちろん大事なのですが、この会社が自分の転職先として適切な会社かを判断する上でも、逆質問は貴重な時間になるはずです。

最終面接における逆質問の具体例

企業印象が悪くなってしまうリスクのある質問例はこちらの記事にまとめておりますので、ぜひご参照ください。

NG例については一次面接でも最終面接でも、選考フェーズに関わらず避けるべきです。

加えて、これも別記事で記載をしてますが、逆質問の内容は面接のフェーズによって変えるべきです。
一次面接と最終面接では面接官が変わります。
これはただ人が変わるということだけでなく、面接官となる方の”立場”も変わります。
この面接官の立場に合わせた質問を、面接の逆質問のタイミングでしていかないと、ポジティブな印象にはつながりません。

例えば最終面接では基本的にその会社の経営陣、場合によっては代表の方が面接官として出てくることも可能性としてあり得るでしょう。
そのような経営陣の方々に、現場で必要な細かいスキルの質問や業務内容の質問をしてしまうのは、少し視点がずれていると言わざるを得ません。
経営層の方々は、もちろん現場も見ていると思いますが、それよりはもっと大局的な視座で自社を捉えているはずです。
イチ事業やサービスの視点だけでなく、会社全体を見渡した時に今どのようなことに課題を感じ、どういう方向性で今後進んでいこうと考えているのか。あるいは企業として社会に対しさらなる価値を生み出していく為に、何が必要と考えているのか。
そのような経営層の方々の視座をしっかりと意識した上で、質問を投げかけていく必要があります。

  • 現状●●様の中で、組織上あるいは社内の人材において感じている課題はありますでしょうか?
  • 御社の主力事業である●●サービスの分野は、個人的に今後▲▲といったような変化が求められるのではと感じているのですが、御社の中で掲げる今後のビジョンや方針について可能な範囲で教えていただけますでしょうか?
  • ●様のメディアでのインタビューを拝見させていただきました。その中で「〜〜〜」といった発言をお見受けしたのですが、これは今後▲▲といった方向性で新たに事業を作っていく可能性もあるということでしょうか?

経営層の方々になると外部メディアなどでインタビューを受けたり、関連書籍を出版している場合があります。
何度もお伝えしているように、逆質問はその会社への入社意欲をチェックされているので、会社のHPや採用ページだけでなく、社外の情報も積極的に取り込んだ上で、それに自分なりの見解も添えて質問ができると、意欲含め非常に良いアピールになる可能性が高いと思います。

ただ少し注意しなければならないのは、面接官となる相手は百戦錬磨の経営のスペシャリストです。
ほとんどの場合、面接を受ける皆様よりもビジネス経験を積んでいる方であるはずです。
その為、自分なりの考えや見解を述べる際には、あまり断定的な物言いだったり、相手にアドバイスや指摘をするような言い方は絶対にしないようにしましょう。
謙虚な姿勢は大前提として崩さず、意欲をアピールできるとよいと思います。

まとめ

今回は特に最終面接における逆質問といったポイントに着目し、意識すべき点や具体的な質問例などを説明させていただきました。
文章の途中でも述べましたが、最終面接の合否が候補者の意欲で左右されるケースは実際に少なくありません。
意欲だけで受かることはないですが、意欲が最後ライバルとの差を広げる要素にはなり得ます。
逆質問のタイミングを戦略的に活用し、しっかりとご自身の入社意欲をアピールできると、内定の獲得に一歩前進できるはずです。
ぜひ今回説明させていただいた内容を参考にして、最終面接の本番に備えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました